インプラント・虫歯・歯周病・審美歯科は銀座の銀座4丁目東デンタルオフィス。
顎関節症chin
- 銀座4丁目東デンタルオフィス[HOME]
- 顎関節症
chin-顎関節症かなと思ったら-
顎関節症と(TMD)とは?

「口を開くとカチカチという音がする」
「かたいものを噛むと顎が痛む」
「口を開け閉めすると顎がカクカクする」
これらは顎関節症の代表的な症状で、10代後半から20代の女性に多く見られます。
主な症状
主な症状は顎を動かす筋肉や耳前部にある顎関節の痛み、口が開きにくくなるといった運動障害です。
口を開閉するたびに激しく痛む場合もあれば、痛みはないものの慢性的な違和感が残る場合もあるなど、症状は人によって異なります。
今までは乱れた噛み合わせが原因として考えられてきましたが、現在ではそれ以外にも肉体的・精神的ストレス、乱れた姿勢、睡眠障害、歯ぎしりなどの悪癖、不適切なダイエットなども原因として考えられています。
ほとんどの症状は時間の経過とともに消えていく
「顎関節に痛みが生じている=重症」ということではありません。
違和感、痛み、「カチカチ」などの異音といった顎関節症の代表的な症状は時間の経過とともに消えていくものがほとんどで、家庭療法といった初期治療で症状の改善が見込めます。
初期治療で改善されない場合
なかには初期治療で症状の改善が見込めない場合があります。
顎関節が著しく変形している場合は外科療法、治癒期間を経ても慢性的に痛みが続く慢性疼痛症の場合は超音波や低周波を使ったマッサージ、ストレッチ、温熱療法などを用いた理学療法を検討します。
家庭療法について
顎関節症の治療には歯科医院で行う処置はもちろん、家庭療法も大切です。当院では家庭療法として以下の3つをご提案しています。
-
01.やわらかいものを食べる
かたい食べ物、長時間にわたって咀嚼が必要な食べ物は顎への負担が増すため、顎に負担がかからないやわらかいものを中心に食べるようにしましょう。
-
02.温湿布・ストレッチ
痛む部位に温湿布を5~10分間程度貼ります。その後、「顎を5秒開いて5秒休める」を1セットとして5回、朝夕に繰り返してください。
-
03.薬の服用
痛みが出ている場合は消炎鎮痛薬を処方しますので、処方通り服用してください。